089.ストレス・疲れと4つのSでさようなら

毎日お仕事に、そして家事に、女性のみなさま、お疲れ様です。

それくらい身体を酷使していると、きっと「週末くらいはたっぷり眠りたい」という気持ちにもなるでしょう。しかし人間の身体は「寝だめ」ができないと言います。つまり、週末にいくらまとめてたっぷりと眠っても、平日の疲れ方はまったく変わらないのです。

ストレスを吹き飛ばすためには、眠りはもちろんですが、その他の要素をしっかりと押さえることも、とっても重要です。ちょっとくらい疲れた顔の女性の方が色っぽいかもしれませんが、あまりに疲れが色濃く顔に出ていると、周りの人に心配されてしまいますよ。

<疲れ・ストレスを吹き飛ばす4つのS>
ここでは、疲労解消、ストレス発散に重要な4つのSを紹介します。参考にどうぞ。

1)規則正しい睡眠――sleep

何よりも大事なのは、やはり「睡眠」です。しかし上でも触れた通り、人間の身体は「寝だめ」ができません。休日にどれだけたくさん眠っても、その体力で平日を乗り切ることは不可能です。

大事なのは、「規則正しい睡眠」なのです。ちょっと足りないと思っても、5時間なら5時間、毎日同じくらいの時間眠ることで、生活にリズムが生まれ、身体がそれに慣れていきます。

体力的な疲れというのは、目を閉じてじっとしているだけで8割程度は取れると言います。そして目を閉じていれば、どれだけストレスフルな夜も、いずれが眠りは訪れます。そんな習慣を1ヶ月も続ければ、きっと、心の余裕も生まれてくるはずです。

2)笑顔――Smile

最近の研究で、「笑顔」は健康維持のためにとても重要であることが分かってきました。

というのも、笑うことで私たちの脳には、「至福感」を感じさせるホルモンが分泌されるのです。また、ストレスホルモンの分泌を抑えるとも言われています。しばしば、ストレス発散には涙を流すのがいいと聞きますが、どうしても「泣ける映画」などで素直に泣けない人は、反対に、というべきか、思いきり笑うことでも同様以上の効果が得られますよ。

また、笑顔は表情筋を鍛えることに繋がり、頬のたるみなどを防ぐ効果もあります。

3)香り――smell

好む香りが心に与えるヒーリング効果は、非常に大きなものがあります。

毎日、汗や生活の匂いが立ち込める部屋で生活していれば、気が滅入ります。たまにはアロマでも焚いて、自分が心から「好き!」と思える香りに浸ってみましょう。言ってみれば、「香り浴」です。それだけでジワジワと、心の深くから幸福感が湧いてくるはずです。

4)運動――Sport

この記事を見終わったら、ちょっと外に身体を動かしにいきませんか? 最近、外を自由気ままに歩いたのはいつでしょう? 走ったのはいつでしょう? 運動は精神的な疲労であり、脳の疲労に大変効果的です。身体は疲れても、心は静かに満たされていきます。

さて、いかがでしょう? あなたの毎日に、4つのSのうち、いくつか含まれているものはありましたか? 思うように睡眠がとれない場合でも、他のSで補えば、それなりに充実した精神衛生が維持できます。毎日を快適に過ごすために、今から実践してみましょう。

600x240

https://joyspe.com/column/wp-content/uploads/089.ストレス・疲れと4つのSでさようなら.jpghttps://joyspe.com/column/wp-content/uploads/089.ストレス・疲れと4つのSでさようなら-150x150.jpgjoyspeジョイスペコンシェルジュのつぶやき
毎日お仕事に、そして家事に、女性のみなさま、お疲れ様です。 それくらい身体を酷使していると、きっと「週末くらいはたっぷり眠りたい」という気持ちにもなるでしょう。しかし人間の身体は「寝だめ」ができないと言います。つまり、週末にいくらまとめてたっぷりと眠っても、平日の疲れ方はまったく変わらないのです。 ストレスを吹き飛ばすためには、眠りはもちろんですが、その他の要素をしっかりと押さえることも、とっても重要です。ちょっとくらい疲れた顔の女性の方が色っぽいかもしれませんが、あまりに疲れが色濃く顔に出ていると、周りの人に心配されてしまいますよ。 <疲れ・ストレスを吹き飛ばす4つのS> ここでは、疲労解消、ストレス発散に重要な4つのSを紹介します。参考にどうぞ。 1)規則正しい睡眠――sleep 何よりも大事なのは、やはり「睡眠」です。しかし上でも触れた通り、人間の身体は「寝だめ」ができません。休日にどれだけたくさん眠っても、その体力で平日を乗り切ることは不可能です。 大事なのは、「規則正しい睡眠」なのです。ちょっと足りないと思っても、5時間なら5時間、毎日同じくらいの時間眠ることで、生活にリズムが生まれ、身体がそれに慣れていきます。 体力的な疲れというのは、目を閉じてじっとしているだけで8割程度は取れると言います。そして目を閉じていれば、どれだけストレスフルな夜も、いずれが眠りは訪れます。そんな習慣を1ヶ月も続ければ、きっと、心の余裕も生まれてくるはずです。 2)笑顔――Smile 最近の研究で、「笑顔」は健康維持のためにとても重要であることが分かってきました。 というのも、笑うことで私たちの脳には、「至福感」を感じさせるホルモンが分泌されるのです。また、ストレスホルモンの分泌を抑えるとも言われています。しばしば、ストレス発散には涙を流すのがいいと聞きますが、どうしても「泣ける映画」などで素直に泣けない人は、反対に、というべきか、思いきり笑うことでも同様以上の効果が得られますよ。 また、笑顔は表情筋を鍛えることに繋がり、頬のたるみなどを防ぐ効果もあります。 3)香り――smell 好む香りが心に与えるヒーリング効果は、非常に大きなものがあります。 毎日、汗や生活の匂いが立ち込める部屋で生活していれば、気が滅入ります。たまにはアロマでも焚いて、自分が心から「好き!」と思える香りに浸ってみましょう。言ってみれば、「香り浴」です。それだけでジワジワと、心の深くから幸福感が湧いてくるはずです。 4)運動――Sport この記事を見終わったら、ちょっと外に身体を動かしにいきませんか? 最近、外を自由気ままに歩いたのはいつでしょう? 走ったのはいつでしょう? 運動は精神的な疲労であり、脳の疲労に大変効果的です。身体は疲れても、心は静かに満たされていきます。 さて、いかがでしょう? あなたの毎日に、4つのSのうち、いくつか含まれているものはありましたか? 思うように睡眠がとれない場合でも、他のSで補えば、それなりに充実した精神衛生が維持できます。毎日を快適に過ごすために、今から実践してみましょう。